【24卒】新卒採用
今、解決しなければならない事がある

医療の発達で医療的ケア児の数は
年々増加している

だが医療的ケア児を預かってくれる
施設がないのが現状

障がい児サービスの利用児童数は、毎年増加しており、それに伴い、費用も増加している。
利用児童数については、特に障がい児相談支援、児童発達支援、放課後等デイサービスの占める割合が大きく、また増加幅も顕著である。
放課後等デイサービスは増えたがサービスの質はどうなのか?
実際に利用している人に聞いてみると

・本来あるべき療育が行われていない
・TVやゲームして過ごす事が多い
・預かりサービスに近くなっている。
・支援の方法やスキルの向上が必要
・最適なケアがされているか
・親の思い伝わっているか
だから私たちは高い専門性で必要としている重身の子ども達にサービスを届けている
その為に私たちが行っている事業が

実際の活動の様子
K君の様子

利用当初は立つ事がやっとで足を前に出すことが難しかった。

姿勢が良くなり、歩行距離も少しづ伸びている。
現在では短時間であるが自力歩行が可能。「息子と手を繋いで歩きたい」
そんな家族の願いを叶えることができた!
「楽しいことをしていたら
できる事が増えた」



あなたを必要としている人がいます。
ぜひ一緒に障がい有無に関わらず安心して過ごせる社会をつくりませんか?
Q&A
求める人材について教えてください。
成長意欲・貢献心・行動力・誠実さ・素直さです。
入社後のキャリアについて教えてください
こちらをご覧ください!
応募方法を教えてください
2025年度卒業予定の学生の方は説明会へお申込みください! 説明会日程にどうしても都合のつかない方は、エントリーページよりお申込みください! 2026年度以降に卒業予定の学生さんはLINEよりお問い合わせください!
【説明会についてはここをクリック】
内定後フォロー・エントリーに必要な資格はありますか?
学生の方は無資格からでもエントリーが可能です! 福祉に興味のある方はまずは説明会にご参加ください!
入社後はどのような研修がありますか?
新入職員研修はもちろんのこと、技術研修や人間力を高める研修など様々な研修がございます。 専門職として成功するためには知識と技術と人間性のすべてが必要不可欠ですが、H&Hにはそれらのスキルを高められる研修があります。
follow
内定後フォロー
内定後は、社会人として、専門職としての必要な知識を身につけていただき、入社後にスムースに現場に慣れていただくために、レポート提出や研修などを用意しています。
また、アルバイトとして勤務することで、実際の業務をスタートすることも可能です。
入社前の取り組みに対する評価を実施し、入社時のグレードが決定するため、成長すればするほど入社時に即戦力人材として活躍できます。
内定者研修の実施
10月から1ヶ月に1度、内定者研修を実施いたします。
当社に相応しい基本的な知識や考え方を身につけ、専門職としての知識を高めていきます。

社内木鶏会
月刊誌「致知」を読み会社内で人間学を学ぶ勉強会です。社内木鶏会の目的は、『美点凝視』致知を読んだ感想を発表し合いお互いがお互いの素晴らしいところを見つめて認め合い良い社風を身につけようという意味あいがあります。
