執筆者 セラピスト | 2023年8月28日 | ブログ
こんにちは、理学療法士の山口です。
弊社には、看護師や理学療法士、保育士、社会福祉士、介護福祉士、、、様々な専門職が働いています。それぞれは専門性を発揮して毎日利用者様、そのご家族に貢献しています。
仕事をしていく中で、どのような仕事でも
「専門性を磨きましょう。」
「もっと専門性をたかめる必要がある。」
などなど、専門性を磨くことは重要視されていますよね。
では、なぜ専門性を磨くことが重要なのでしょうか?
|専門性を磨く3つの理由
いくつか理由はあるかと思いますが、私は3つあると思います。
1.問題解決のため
どのような仕事でも何かの問題解決をしていく場面はあるかと思います。専門性をたかめることで、より多くの、より高度な問題を解決できる可能性が広がると思います。
2.信頼を得るため
例えば、看護師や理学療法士のように資格があるのとないのでは、信頼度が違ってくると思います。なぜか。この背景には資格をもっているということは、一定基準以上の知識や技術は担保されていると相手も感じるからだと思います。また、利用者様やそのご家族から、困りごとやわからないことの相談や質問をされたときに的確に答えられると、この人に聞けば安心。という信頼が得られますよね。
3.楽しむため
これは、スポーツを例にするとわかりやすいかもしれませんが、知識や技術を高めることで自分のできることが増え、野球だったら前より打てるようになった、バスケだったらシュートが入るようになった。などそのスポーツを楽しむ幅が広がると思っています。仕事も同様に専門性を高めると仕事自体を楽しめる幅が広がりますよね。
|専門性を磨くために必要な3つのこと
では、どのように専門性を磨くのでしょうか。
これも3つあると思っています。
1.知識のインプット(勉強)
これはわかりやすいですが、関連する書籍や文献などを読んだり、セミナーに参加したりしてインプットしていくことで知識の幅が広がり専門性が磨かれるのはわかりやすいですね。
2.実践と経験
私はこれが結局一番大事であると思います。いくら知識を入れても現場で発揮していなければ意味がありません。また、得た知識を実際に現場で活かされた経験がより自分のものとなり身に付くことになると私自身の経験を通しても感じます。
ただ、教科書や論文を読んで得た知識よりも、目の前の患者様の困りごとに対し、調べ、実践し一緒に問題を解決した経験が一番自分自身に残っています。
3.同じ専門分野の人と話す
同じ情報を知っても、ひとによって見方や活かし方が変わってきます。だからこそ、自分で得た知識や経験を自分だけのものにせず、他の方と共有し、意見交換することで新たな見方や活かし方が増えていくと思います。
あえて3つ上げましたが、結局のところ目の前の利用者様の困りごと、願いに対しどうしたら解決できるか、叶えられるか、と考え、調べ、実践して、ディスカッションして、と日常的にこれを繰り返しているうちにいつのまにか、専門性は高まっていくものだと思います。
都度思うのですが、だからこそ我々は利用者様に育てられているのだと、、、改めて感謝です。
利用者様やそのご家族の困りごとや願いを少しでも解決、叶えられるようにみんなが専門性を高め合えることのできる組織を目指しています。
ぜひ、ご見学や説明会ではそんな一面も感じてもらえたら幸いです。
みなさまの参加、お問い合わせをお待ちしております。
リハテーラー横浜都筑
理学療法士
山口大貴
執筆者 保育士 | 2023年8月21日 | ブログ
みなさんは人に頼る事についてどう思いますか?
恥ずかしい?
苦手?
1人でなんとかしたい?
色々な考えがあると思います。
自分は人に頼る事はとても大切だと考えています。信頼関係が築かれコミニケーションが円滑になると思うからです。
誰にも辛い経験、哀しい出来事を経験したことはありますよね?
その時、みなさんはどう行動しましたか?
自分は前職(幼稚園教諭)時代に辛い経験した時は入職して1年目の時で、悲しみから乗り越えられる手段やスキルがありませんでした。
それに元々頭もそんなに良くなかったし1人で考えていても答えは出てこなかったのです。
で、その時にとった行動は1人で抱え込まず周りに助けを求めることでした。
あの時、助けを求めず1人で抱え込んでいたらどうなっていたか・・・。きっと前職の仕事を辞めていたなと思います。
周りに助けを求めたことで悲しみを乗り越え12年間も前職で働き続けられたんだと思うと感謝しかありません。
冒頭で周りに頼るのは恥ずかしい、1人でなんとかしなければならない、他人に頼ると自分ができない人だと思われてしまうという考えの方もいると思いますが、他人を頼ることは乗り越えられる手段の一つで、恥ずかしいことでもないし、むしろ頼ることはスキルの一つだと思います。
自分は保育の悩み仕事での辛い経験をして恩師に助けを求めたことで、過去のblogでも伝えましたが「言葉の引き出しと遊びの引き出しが大切だぞ」と素敵なアドバイス・学びを得ました。
皆さんにお伝えしたいのは悲しみに心が沈んだら、どんな形でも心をプラスの方向に持っていくのが大切なことです!
25卒の採用活動も始まりました!
働く事に不安を感じていたり、障がい児にどう触れていいか分からない、どうやって関わればいんだろう?
最初は不安になるかと思います。
そんな時は一度リハテーラーに遊びに来てください。
リハテーラーには経験豊富な専門職、信頼できる仲間がたくさんいます。
きっとそんな不安すぐになくなると思います。
すごい語ってますが、自分は周りにすごく頼りっぱなしなんですけどね!笑。
リハテーラー
遊びの天才
河合
執筆者 看護師 | 2023年8月14日 | ブログ
こんにちは!リハテーラー横浜港北、看護師の鈴木優花です!
23卒の新卒が入社して間もなく半年ですが、毎日たくさん学んでたくさん成長している姿を見て、私ももっと成長したい!と鼓舞されています。
もしよければ、新卒2人が書いたブログ(社会福祉士1年目、無資格からのスタートの1年目)があるので、ぜひ見てみてください♪
そして、株式会社H&Hでも25卒に向けた会社説明会やインターンを開始しました!
皆さんまだどんな仕事や会社があるんだろうか、自分にあった仕事って何だろうと探している最中かと思います。
今の時期は絞り切らず、たくさん見て情報収集をすることもとても大切だと思いますので、ぜひいろんな会社の説明会やインターンに参加してみてください!
私たちも、皆さんとお会いできることをとても楽しみにしています!
ここで、私たちの会社について改めて少し紹介をさせていただきます!
リハテーラーは、横浜市最大級の重症心身障害児の通所施設として、児童発達支援や放課後等デイサービスを中心に、「子どもから高齢者までが障がいの有無に関わらず安心して過ごせる社会をつくる」ために活動しています。
重症心身障害児と聞くと、耳なじみのない方もいるかもしれませんが、重度の障がいを持ち、生活に介助が必要なお子さん、寝たきりで全て介助が必要なお子さん、呼吸器などの機械の力を必要としているお子さんなど、様々なお子さんがいます。
特に、医療的なケアを必要とするお子さんが通える場所は限られてしまっているので、もっともっと支援を拡大していく必要があると感じています。
このように聞くと、少し難しそうに感じるかもしれませんが、今までそのようなお子さんについて学んでこなかった方も、未経験の方も、「この子たちのために力になりたい!」と思ったら、必ずできるようになります。
会社説明会では、
・「子どもから高齢者まで」ってどんな風にサービスを提供しているんだろう?
・今社会で必要とされているサービスってなんだろう?
・これから社会で活躍する人材ってどんな人だろう?
・そもそも会社探しってどうやればいいの?
など、皆さんの就活の役に立つ情報満載でお届けしています!
興味のある方はぜひこちらよりお申込みください!
また、インターンでは、これらを知るだけでなく、体感できる様々なコンテンツを用意しています。
実際に現場に入って学ぶことはもちろん、社長のトップライブもあります!普段就活をしていて、会社の社長の話を直接聞ける機会はほとんどないと思うので、皆さんにとっても貴重な機会になると思います。
インターンの終わりには、これから自分が社会にどのように貢献していきたいかがきっと見つかると思います。
会社説明会に参加後にインターンに申し込むことももちろんできますし、直接インターンから参加することも可能です!
興味のある方はぜひこちらよりお申込みください!
皆さんの就職活動が実りのあるものになるように、私たちも力になれたらと思います。
何かご質問やご相談がある場合は、公式LINEよりお気軽にお問い合わせください♪
お会いできることを楽しみにしています!
リハテーラー横浜港北
看護師
鈴木優花
執筆者 セラピスト | 2023年8月6日 | ブログ
こんにちは!
理学療法士の久保です。
タイトルにある『シゴト』
この言葉には色々な意味があるてご存知ですか?
以前、研修に行った際にシゴトには色々な意味があると聞きました。
それぞれどういう意味があり、自分がどのシゴトをしているかで大きな差があります
①死事
自分の感情を押し殺し、嫌々行うシゴト
嫌なことを仕方なくしている状態
行きたいない、嫌だなと感じながら生活の為には働かないとと思っている
そういった状態のことを”死事”といいます
②私事
自分のやりたいことだけを優先して自分の為だけにしているシゴト
周りの事とか人の役に立っているかは関係ない
そんな思いでいることを”私事”といいます
③仕事
人に仕えるシゴト
上司、会社、誰かに仕え、指示に従って動くことを”仕事”といいます
④志事
志や信念を持って取り組むシゴト
自分の為ではなく、世の為、人の為にと日々考え、主体的に取り組んでいる状態
それ自体が自分のライフワークとなり、人生そのものになっている状態を”志事”といいます
シゴトをどう意味付けるかは自分次第であり、心の持ちようです。
以前の私は言われた事をする、それだけで満足していたかもしれません。
“仕事”はしていたけど、”志事”には至っていませんでした。
この会社に入り、誰の為に、何の為に、なぜ働くのか、自分はどうなりたいのか、そんな事を 自問自答していく中で、”仕事”から”志事”に少しずつ変わっていったと思っています。
志事になると働くことが楽しくなります!
壁にぶつかっても自分自身の成長と捉えられるようになります!
やりがいを感じ、笑顔で楽しく働けます!
弊社のビジョン
『子どもから高齢者まで障がいの有無に関わらず安心して過ごせる社会をつくる』
この志を持って毎日志事しています!
興味のある方、話を聞いてみたいと思った方
是非一度見学に来てみてください!
お待ちしております!
リハテーラー横浜都筑
理学療法士
久保瑛
執筆者 新卒 | 2023年7月31日 | ブログ
初めまして!
社会福祉士の濵野です。
私は新卒として今年の4月に入社しました🌸
今回は数ヶ月前まで大学生だった私の入社のきっかけや実際に数ヶ月間働いてみて感じたことなどをお話したいと思います!
◯きっかけ◯
私は高校生の時、AIに奪われない仕事がしたいと思っていました。今考えると、なぜそこまでAIを敵視していたのだろうかとも思います(笑)。
加えて、少子高齢化という社会問題への関心、人と直接的に関わることのできる仕事がしたいという思いもあり、「福祉」の学問に興味を持ちました。
そのような思いから進学した大学では、高齢者福祉、児童福祉、障害福祉、地域福祉など幅広く福祉について学ぶことができました。
また、「社会福祉士」という国家資格の試験を受験予定でしたので、リハビリテーション病院での実習も行い、ソーシャルワーカーと呼ばれる相談員の仕事について学びました。実習では患者さんがリハビリをしている様子を見学することができ、リハビリを通してできることが増えることにより、様々な可能性が広がるのだと知りました。
やがて就活生となり、自分が直接関わることで目の前の人の生活や心を豊かにすることのできる仕事がしたいと思うようになりました。
このような思いを持ちながら企業を探す中で、株式会社H&Hと出会い、「子どもから高齢者まで障害の有無に関わらず安心して過ごせる社会をつくる」という弊社のビジョンに共感し、入社を決めました。
◯働く前のイメージと実際に働いた感想◯
現在、重症心身障害児や医療的ケア児が通う放課後等デイサービスのスタッフとして勤務している私ですが、弊社のインターンに参加するまで重症心身障害児と関わる機会は全くありませんでした。
福祉は学んできましたが、子どもたちと関わる中で必要な知識や技術は持っていません。
「こんな私でもできるのだろうか…」関わる上での不安はもちろんありました。
しかし、弊社には、理学療法士、看護師、保育士などたくさんの専門職がおり、それぞれの専門職目線の関わり方を知ることができる環境があります。そのような環境で、日々先輩方からの学びを得ながら、ご利用者様のために私に何ができるのかを考えて行動することを心がけています!
また、実際に働いてみて1番に感じたことは、ご利用者様は表情でたくさん伝えてくれるということです。弊社のインターンを始める前まで、「重症心身障害児」と呼ばれる子どもたちは、自分の感情を伝えたり、歩いたりすることが難しいのではないかというイメージを持っていました。
でも、実際には、一言に「重症心身障害児」といっても人それぞれ。そして、みんな表情が豊かです!嫌なことがあった時は声や表情で伝えてくれたり、楽しい時はニコっと素敵な笑顔を見せてくれます!この笑顔に私はいつも元気をもらっています☺️
この数カ月の経験を通して改めて、知るために行動することの大切さを知りました。これからもご利用者様の成長や笑顔にたくさん出会えるよう、自分自身も成長していきたいです!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
社会福祉士 濵野
執筆者 セラピスト | 2023年7月25日 | ブログ
初めまして。小児の理学療法士の長谷川です。
私は、当社に就職する前に、重症心身障害児・者の入所施設と療育センターにて働いていました。
現状の小児期発症の疾患に対する理学療法は、地域の療育センターや、入所施設等の外来リハビリが、主に受け持っています。
つまり、ある地域のスペシャルニーズのあるお子さんを一か所に集めて対応するという形ですね。
しかし、共働き世帯が増えてきていることや、インクルーシブ教育が進む世界情勢の中で、保育園や、学校、放課後等デイサービスでの療育的な視点が求められるようになってきています。
ここで、少しイメージしてみてください。
「ダイエットをしよう!」と思い立った時
① 月に1回 1時間の運動
② 週に5回 10分の運動
どちらが効果的でしょうか?
時間が短くとも、週に5回運動をするほうが、効果的であることは、皆さんの経験則からイメージが持ちやすいのではないでしょうか?
リハテーラーでは、預かりの短い時間の中で、効果的な関わりを頻回に行うことで、療育センターや病院などのセンター集中型の理学療法よりも、効果的なセラピーを提供できる可能性があります。
預かり中は、スタッフたちと協同しながら、支援をしていく面白さがあります。
遊びを作り出す保育士さん、体調を管理しながら丁寧なケアを行う看護師さん、仲間から得られるものも多くあります。
また、保育所等訪問支援事業を使って、養護学校へ訪問し、学校の先生へお子さんの身体の特徴を説明したり、効果的な関わりについてお伝えすることも、行っております。
個別のセラピーを行うだけでなく、小児の理学療法士の専門性を発揮し、子どもたちの過ごしの場を快適にするお手伝いを直接行えるのは、放課後等デイサービスの役割であり使命であると考えています。
「新しい療育の形を作っていきたい」、「生活に密着した支援をしていきたい」という強い想いに共感していただける仲間を、待ち望んでいます。
ぜひ一緒に働きましょう。
☞ エントリーは、こちらから