【障害のある人たちと関わる全ての人へ】

こんにちは。
子どもの理学療法士の長谷川です。

今回は、「障害とは何か?」「自立とは何か?」ということについて、書かせていただきます。

障害って何でしょうか?

多くの人がイメージする障害とは
身体に動かしにくいことがあったり、知的レベルに問題があったりと、本人が持っているものと考えるのではないでしょうか?

障害は、本人が持っていてそれを克服することで、社会に適応していこうというものです。

これが、いわゆる医療モデルの考え方です。

これには、限界があります。
特に弊社が、対象としている重症心身障害のお子さんたちに、

「歩けるようになってね」

「しゃべれるようになってね」

と、どんなにリハビリをしても難しいことが、多くあります。

それに対して、社会モデルという考え方があります。

障害のある人たちが、生活を難しくさせているのは、社会側に原因があるというものです。

例えば、車いすの人は階段を上ることが出来ません。
でも、エレベーターがどこにでもあれば、移動することが可能となります。

このように、社会側が障害のある人たちが過ごしやすい環境を作っていこうねというものです。

このように考えると、肢体不自由や知的に困難さがある人たちが、障害を持っているのではなく、

障害は、外側にあるのです。

そうすると、どうでしょうか?
本人の身体や頭の問題を克服することには限界がありましたが、環境を整えることには、多くの選択肢があることが分かります。

例えば、障害のあるお子さんが、快適に過ごす場所や、居場所がない。

それは、専門的な知識や技術を持った施設が少ないことが問題であり、障害のあるお子さんが預かってもらいやすい身体になる必要がなくなります。

だからこそ、放課後等デイサービスの役割が重要なことが分かります。

まだまだ、社会全体として、多くのお子さんが質の高いサービスを受けることが出来る社会ではないです。

支援者を増やし、社会が変化し、障害の克服をしていくことが、弊社の行っていくべきことです。

今度は、
「自立とは何か?」について考えてみましょう。

自立しているとは

1人でなんでもできることをイメージすることが多いのではないでしょうか?

トイレの自立
1人でトイレに行けるようになることですね

移動の自立
1人で好きな場所に移動することですね

脳性麻痺で、小児科医をしている熊谷晋一郎先生が「自立について」定義してくれていますので、紹介させていただきます。

例えば、健常者が、デパートの上の階に移動するときには、

・階段
・エレベーター
・エスカレーター

などを使用することが可能です。

これを言い換えると、

健常者は、階段とエレベーターとエスカレーターに、依存することが出来ると表現しています。

障害のある人たちの依存先は、エレベーターしかないですね。

例えば、健常者がトイレに行くとき、どこのトイレでも可能です。

トイレに介助が必要な人は、その介助が行える人が、親しかいなかった場合、
依存先が親しかありません。

この人の自立とは、なんでしょうか?

1人でトイレができるようになるというのが医療モデルでの自立です。

多くの人が、その人のトイレ介助ができるようになり、依存先が増えることが、社会モデルの自立になります。

実際、熊谷先生は、道行く知らない人に、トイレの介助を頼むことがあったそうです。

やはり、断られることもあったようです。

しかし、介助してくれる人、介助してくれない人を多くみてきた経験から、

あの人は、介助してくれそうという見極めの精度が上がっていき、断られる確率が減っていったようです。

わざわざ、医療モデルに言い換えるのであれば、

熊谷先生の自立とは、道行く人の介助してくれそうな人を見極める力が必要だったということになります。

社会モデルとしては、道行く知らない人に、依存することが可能となったことで、自立していったということになります。

そのようなことから考えると、障害のある人たちへの支援の可能性や、選択肢の多さが多くあることが分かります。

こういった子には、こういう支援が必要であるとか、こうすべきだといった固定概念を取っ払って

本当に必要なことはどんなことなのか

そこに、この仕事のおもしろさがあります。

長文を読んでいただきありがとうございます。

これを読んだ人が、障害や自立についての考え方をしり、障害のある人たちへのかかわり方がよくなることを願います。

もし、一緒に働きたいと思ってくれた方がいましたら、下記よりエントリーをお願いいたします。

加、お問い合わせをお待ちしております。

https://public.n-ats.hrmos.co/reha-t/events/1811353084340883456

https://public.n-ats.hrmos.co/reha-t/events/1806539511855927296

リハテーラー横浜都筑
理学療法士
長谷川 大和

【専門職必見】専門性を磨くために大事な3つのこと

こんにちは、理学療法士の山口です。

弊社には、看護師や理学療法士、保育士、社会福祉士、介護福祉士、、、様々な専門職が働いています。それぞれは専門性を発揮して毎日利用者様、そのご家族に貢献しています。

仕事をしていく中で、どのような仕事でも

「専門性を磨きましょう。」
「もっと専門性をたかめる必要がある。」

などなど、専門性を磨くことは重要視されていますよね。


では、なぜ専門性を磨くことが重要なのでしょうか?

|専門性を磨く3つの理由

いくつか理由はあるかと思いますが、私は3つあると思います。

1.問題解決のため
どのような仕事でも何かの問題解決をしていく場面はあるかと思います。専門性をたかめることで、より多くの、より高度な問題を解決できる可能性が広がると思います。

2.信頼を得るため
例えば、看護師や理学療法士のように資格があるのとないのでは、信頼度が違ってくると思います。なぜか。この背景には資格をもっているということは、一定基準以上の知識や技術は担保されていると相手も感じるからだと思います。また、利用者様やそのご家族から、困りごとやわからないことの相談や質問をされたときに的確に答えられると、この人に聞けば安心。という信頼が得られますよね。

3.楽しむため
これは、スポーツを例にするとわかりやすいかもしれませんが、知識や技術を高めることで自分のできることが増え、野球だったら前より打てるようになった、バスケだったらシュートが入るようになった。などそのスポーツを楽しむ幅が広がると思っています。仕事も同様に専門性を高めると仕事自体を楽しめる幅が広がりますよね。

|専門性を磨くために必要な3つのこと

では、どのように専門性を磨くのでしょうか。

これも3つあると思っています。

1.知識のインプット(勉強)
これはわかりやすいですが、関連する書籍や文献などを読んだり、セミナーに参加したりしてインプットしていくことで知識の幅が広がり専門性が磨かれるのはわかりやすいですね。

2.実践と経験
私はこれが結局一番大事であると思います。いくら知識を入れても現場で発揮していなければ意味がありません。また、得た知識を実際に現場で活かされた経験がより自分のものとなり身に付くことになると私自身の経験を通しても感じます。

ただ、教科書や論文を読んで得た知識よりも、目の前の患者様の困りごとに対し、調べ、実践し一緒に問題を解決した経験が一番自分自身に残っています。

3.同じ専門分野の人と話す
同じ情報を知っても、ひとによって見方や活かし方が変わってきます。だからこそ、自分で得た知識や経験を自分だけのものにせず、他の方と共有し、意見交換することで新たな見方や活かし方が増えていくと思います。

あえて3つ上げましたが、結局のところ目の前の利用者様の困りごと、願いに対しどうしたら解決できるか、叶えられるか、と考え、調べ、実践して、ディスカッションして、と日常的にこれを繰り返しているうちにいつのまにか、専門性は高まっていくものだと思います。

都度思うのですが、だからこそ我々は利用者様に育てられているのだと、、、改めて感謝です。

利用者様やそのご家族の困りごとや願いを少しでも解決、叶えられるようにみんなが専門性を高め合えることのできる組織を目指しています。

ぜひ、ご見学や説明会ではそんな一面も感じてもらえたら幸いです。

みなさまの参加、お問い合わせをお待ちしております。

リハテーラー横浜都筑
理学療法士
山口大貴

自分のシゴトてなんだろう

こんにちは!

理学療法士の久保です。

タイトルにある『シゴト』

この言葉には色々な意味があるてご存知ですか?

以前、研修に行った際にシゴトには色々な意味があると聞きました。

それぞれどういう意味があり、自分がどのシゴトをしているかで大きな差があります

①死事

自分の感情を押し殺し、嫌々行うシゴト

嫌なことを仕方なくしている状態

行きたいない、嫌だなと感じながら生活の為には働かないとと思っている

そういった状態のことを”死事”といいます

②私事

自分のやりたいことだけを優先して自分の為だけにしているシゴト

周りの事とか人の役に立っているかは関係ない

そんな思いでいることを”私事”といいます

③仕事

人に仕えるシゴト

上司、会社、誰かに仕え、指示に従って動くことを”仕事”といいます

④志事

志や信念を持って取り組むシゴト

自分の為ではなく、世の為、人の為にと日々考え、主体的に取り組んでいる状態

それ自体が自分のライフワークとなり、人生そのものになっている状態を”志事”といいます

シゴトをどう意味付けるかは自分次第であり、心の持ちようです。

以前の私は言われた事をする、それだけで満足していたかもしれません。

“仕事”はしていたけど、”志事”には至っていませんでした。

この会社に入り、誰の為に、何の為に、なぜ働くのか、自分はどうなりたいのか、そんな事を 自問自答していく中で、”仕事”から”志事”に少しずつ変わっていったと思っています。

志事になると働くことが楽しくなります!

壁にぶつかっても自分自身の成長と捉えられるようになります!

やりがいを感じ、笑顔で楽しく働けます!

弊社のビジョン

『子どもから高齢者まで障がいの有無に関わらず安心して過ごせる社会をつくる』

この志を持って毎日志事しています!

興味のある方、話を聞いてみたいと思った方

是非一度見学に来てみてください!

お待ちしております!

リハテーラー横浜都筑

理学療法士

久保瑛

小児の理学療法士の放課後等デイサービスでの役割とやりがい

初めまして。小児の理学療法士の長谷川です。

私は、当社に就職する前に、重症心身障害児・者の入所施設と療育センターにて働いていました。

現状の小児期発症の疾患に対する理学療法は、地域の療育センターや、入所施設等の外来リハビリが、主に受け持っています。

つまり、ある地域のスペシャルニーズのあるお子さんを一か所に集めて対応するという形ですね。

しかし、共働き世帯が増えてきていることや、インクルーシブ教育が進む世界情勢の中で、保育園や、学校、放課後等デイサービスでの療育的な視点が求められるようになってきています。

ここで、少しイメージしてみてください。

「ダイエットをしよう!」と思い立った時

① 月に1回 1時間の運動

② 週に5回    10分の運動

どちらが効果的でしょうか?

時間が短くとも、週に5回運動をするほうが、効果的であることは、皆さんの経験則からイメージが持ちやすいのではないでしょうか?

リハテーラーでは、預かりの短い時間の中で、効果的な関わりを頻回に行うことで、療育センターや病院などのセンター集中型の理学療法よりも、効果的なセラピーを提供できる可能性があります。

預かり中は、スタッフたちと協同しながら、支援をしていく面白さがあります。

遊びを作り出す保育士さん、体調を管理しながら丁寧なケアを行う看護師さん、仲間から得られるものも多くあります。

また、保育所等訪問支援事業を使って、養護学校へ訪問し、学校の先生へお子さんの身体の特徴を説明したり、効果的な関わりについてお伝えすることも、行っております。

個別のセラピーを行うだけでなく、小児の理学療法士の専門性を発揮し、子どもたちの過ごしの場を快適にするお手伝いを直接行えるのは、放課後等デイサービスの役割であり使命であると考えています。

「新しい療育の形を作っていきたい」、「生活に密着した支援をしていきたい」という強い想いに共感していただける仲間を、待ち望んでいます。

ぜひ一緒に働きましょう。

☞ エントリーは、こちらから

迷ったときに立ち戻るのはいつも、、、

こんにちは、理学療法士の山口です。

4月から新しくスタッフが入り早3カ月ほどたちました。あっという間です。


中途の経験豊富なスタッフ、新卒のフレッシュなスタッフ含めスタッフみんなから新しい意見や提案があり、利用者様のために何ができるか、どういった支援がよいか、互いに話あう場面が多くなっています。


それぞれ各専門職の立場や経験から様々な意見や提案があります。
どれも利用者様のため、社会のため、会社のためにと考え考え日々の支援に繋げています。

時に意見が違うこともあります。
これはいたって健全なことで、だからこそよりよいものは何か。と考えます。

意見が違うのは個人の価値観が違うからこそ生まれることだと思います。
価値観が違うからこそ、様々なアイデアが生まれ、より効果的な行動がとれます。

間違ってはいけないのが”どっちの意見が正しいか“、ではないということです。

大前提、みんな”利用者様のために”と考えています。だからこそ迷います。
そこで我々が立ち戻るのが理念やビジョン、フィロソフィーです。

例えば
「ご自宅へのお送りが道路が混んでいていつもより遅くなりそう。」
となったとき、どのような行動ができるでしょうか。

 ・なるべく急いで運転する
 ・到着時に、遅くなってしまったことを謝罪する
 ・遅くなりそう、と分かった時点で電話で連絡をする
などなど

たくさん行動の選択があります。
こんなとき何が”誠実”な行動か。
という判断基準があると取るべき行動が見えてきます。
何が正解ということではありませんが、スタッフ同士が共通の判断基準を持つことで個人の価値観をぶつけ合うことなく、話し合うことができます。

人間は大小さまざまな決断を毎日3万5000回もしていると言われています。

その迷ったときに立ち戻れるところがあることは大事ですよね。
だからこそ、我々は理念やビジョン、フィロソフィーを大事にしています。

ぜひ、説明会や見学で、そういった部分にも着目していただけると弊社の特徴も見えてくるかもしれません。
みなさまのエントリーお待ちしています。

リハテーラー横浜都筑
理学療法士
山口大貴