学び続けられる環境

こんにちは🙋‍♀️リハテーラー横浜都筑で勤務しています看護師のおざきです👩‍⚕️!

先日児童発達支援管理責任者(児発管)の研修を受けてきました。

児発管というのは読んで字の如く、児童の発達を支援していく上での管理責任者となる訳ですが、もちろん誰でもなれる訳ではありません。

そもそも研修を受ける前に様々な業務実績が必要であったり、この研修を受けたあとも現場での研修が必要です。

そのため私も今すぐ児発管として働ける訳ではないですし、なんなら看護師と児発管は兼務では働けません。

ですが今回研修を受け、自分が子どもたち関われるのは子どもたちの人生のたった一瞬一部分であるため今後に繋げていくことが大切だと感じました。そのためにはどんな支援が必要なのか、どういった社会資源があるのか幅広く知っていく必要があると思いました。

このことを学べたのは看護師として1つ成長出来たのではないかと思っています📚!

また看護師に関わらず医療福祉の仕事は学び続けていく必要のある仕事だと思います。そしてそのためには環境が大切だと思っています。

弊社では勉強熱心なスタッフな多く、今回の研修もPT久保と共に受けてきました!別日で看護師2名、児童支援員1名が研修を受けています。正社員だけでなくパートの職員も受けました。

学ぶことに貪欲になれる環境が弊社にはあると思います!

常に学ぶことを忘れずに挑戦し続けたい!という熱い気持ちのある方をお待ちしています!私も負けないように一緒に学んでいきたいと思います!

リハテーラー横浜都筑 看護師おざき

放課後等デイサービスの1日(登校日Ver.)

こんにちは🙋‍♀️リハテーラー横浜都筑で勤務しています看護師のおざきです👩‍⚕️!

 前回放課後等デイサービス(放デイ)って何?ってお話をさせて頂きましたが、今回はより具体的にイメージしてもらえるように私の普段のスケジュールをお話させてください!

8:30 出勤

 着替えながら本日の予定を確認します。リハテーラー横浜都筑ではデジタル化が進んでいるためスケジュールなどはアプリの共有カレンダーで確認出来ます!

8:45 放デイ掃除と準備

 お掃除をしながら当日の準備を進めます。この時に本日のご利用者様にどんなサービスが提供出来るか考えスタッフと相談しながら行っています!

9:00 1階リハビリデイサービスご利用者様のお迎え

 私は主に放デイで看護師をしていますが、リハテーラー横浜都筑では1階のリハビリデイサービス、2階の放デイ分け隔てなく自分の出来ることを行っています。1階のリハビリデイサービスご利用者様の検温をしながら気になったことなどはPTや介護士に共有します。

9:30 放デイ準備

 1階のリハビリデイサービスの送迎が落ち着いた頃、また2階に戻って終わっていない準備の続きをしたり、エアコンなどの定期清掃をします。

 あとはこの午前中の時間を利用してご利用者様の情報シートの作成や修正、支援記録の入力なども行います。また時には担当者会議に出掛けることもあります。

10:30 放デイミーティング

 前日の振り返りと本日の確認を行います。他職種が集まって互いの観点からご利用者様にとってベストなサービスを考えていきます。

11:00 送迎車準備

 ご利用者様を学校にお迎えに行くための車を準備します。車椅子でそのまま車に乗る方もいれば、直接乗る方もいます。ご利用者様に合わせたジュニアシートを取り付けたり、天候に合わせて傘やカッパの準備を行います。

11:30 1階リハビリデイサービスご利用者様昼食準備

 1階のリハビリデイサービスでは1日ご利用の方には昼食の提供をしています。ご利用者様の状態に合わせてトロミをつけたりしてお出ししています。

12:30 休憩

 リハテーラー横浜都筑ではお昼ご飯がでます!温かくて栄養バランスも考えられていて美味しいです!私は野菜が苦手だったのですがここでは全部食べられます!

14:00 学校お迎え

 学校や曜日によって出発時間は多少前後します。ご利用者様に合わせて吸引器やSpO2モニターなどを持って送迎に行きます。

14:30 学校到着

 学校の様子を先生にお伺いしたり、時には「こんな時どうしてますか?」などとお互いに相談をしたりします。

15:15 リハテーラー横浜都筑到着

 到着してからは濃密な時間です。放課後は短時間のため、スタッフ同士声を掛け合いながらスムーズにサービスが提供できるように協力していきます。

 水分の摂り方やトイレの方法などもリハビリに繋がるためご利用者様に合った方法で行っていきます。

 その後は立位台を使って立位訓練をしたり、歩行器を使って歩行訓練を行う方もいます。ただ大人のリハビリと違うのは遊びの中にリハビリを取り入れつつ行っているところです。リハビリを楽しく行えるよう心がけています。

 また注入や吸引が必要な方、発作の見守りが必要な方などもいらっしゃるため適宜看護師がケアを行っていきます。

17:00 ご利用者様送迎

 またご利用者様に合わせた方法で車に乗って頂き、吸引が必要な方などは看護師が同乗します。

 ご家族様に本日の状態をお話しながら送っていきます。

18:00 退社

 送迎から戻ったら忘れ物はないか確認し、明日の予定をチェックして退社します。

 平日は放課後の短い時間でサービスを提供する分、すごくバタバタとしてしまうことも多いです。そのため事前の準備がとても大切になってきます。

 祝日や夏休みなどは1日でのご利用になるためまたスケジュールが変わってくるので次回書けたらいいなと思っています!

なんとなくイメージ出来たでしょうか🙋‍♀️??

 まだイメージが難しいなって方、実際に見てみたい!と思った方は是非お問い合わせください!

リハテーラー横浜都筑ではご見学やインターンも大歓迎です!オンラインでも行えますのでお気軽にご相談ください👏お待ちしています!

看護師 おざき

働くうえで大切にしていること

こんにちは。リハテーラー横浜都筑で看護師として勤務していますおざきです👩‍⚕️!

このブログを読んでくださっている方は新卒や転職で就職活動をしている方が多いと思います。そこでお聞きしたいのですが

あなたはなぜこの福祉業界に興味を持ちましたか??

ご家族に福祉サービスが必要な方がいた、親のススメ、学校で資格が取れた、今後需要が高まりそう…etcきっかけは色々あると思います。

私はというと昔から子どもが好きで将来は子どもに携わる仕事がしたいと思っていました。そんな折に弟が小児科病院に入院し、辛い思いをしている子どもたちを見てどんな状況でも子どもたちが子どもたちらしく過ごしていけるお手伝いがしたいと看護師を目指しました。

そしてこのリハテーラー横浜都筑の企業理念である「貢献の和」ご利用者様とそのご家族の人生の質の向上に貢献するという部分に共感し入社しました。

働く時間というのは生きている時間の中でも大部分を占めます。その長い時間を興味のない、意欲のない場所で過ごすというのはもったいないと思います。

自分の中の大切にしたい部分を掴むには「なぜ福祉業界に興味をもったのか」少し掘り下げてみると見つかるかも知れません。

そしてその大切にしたいことが見つかってリハテーラー横浜都筑の理念やビジョンと合致した際には是非一緒に働きましょう!お待ちしています🙋‍♀️!!

看護師 おざき

放課後等デイサービスについて

はじめまして、こんにちは!リハテーラー横浜都筑の看護師のおざきです👩‍⚕️

みなさんは「放課後等デイサービス」ってご存知ですか??

私の友人に「放課後等デイサービスに転職したんだ!」と話しても看護師の友人ですら「何をしているところ?」と聞かれることが多く、実はあまり知られていないのかも知れないと思いました。

そこで「放課後等デイサービス」についてご紹介いたします。

放課後等デイサービスとは

厚労省の出したガイドラインによるとhttps://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000082829.pdf

放課後等デイサービスは平成24年4月に児童福祉法(昭和22年法律第164号)に位置づけられた新たな支援であり

基本的な役割は

①子どもの最善の利益の保障
就学している障害児に、授業の終了後又は休業日に、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進 その他の便宜を供与すること

②共生社会の実現に向けた後方支援
放課後児童クラブや児童館等の一般的な子育て支援施策を、専門的な知識・経験に基づきバックアップする

③保護者支援
・子育ての悩み等に対する相談を行うこと
・家庭内での養育等についてペアレント・トレーニング等活用しながら子ど
もの育ちを支える力をつけられるよう支援すること
・保護者の時間を保障するために、ケアを一時的に代行する支援を行うこと

と、されています。

簡単に言えば「何らかの障害を持つお子様たちの学童の」ようなものです。

ただこの「何らかの障害」というのが難しいところです。

横浜市には400近い数の放課後等デイサービスがあります。ですが自閉症や発達障害のある方々への療育を提供する所が多く、重症心身障害児を受け入れている事業所はなんと20箇所しかありません。

横浜市では現在300名弱の重症心身障害児が暮らしています。医療の発達に伴い今後も増えていくことが考えられますが、法整備やサービスが提供できる事業所や人材がまだまだ足りていません。

そんな中で「放課後等デイサービスに預けたいけど医療ケアがあるから預かってもらえない…」「せっかく預かってもらえるならただ過ごすだけじゃなくリハビリもして欲しい!」というご家族のご希望にお応えできるよう当施設が出来ました!

そして今後もご希望する皆さまにご利用してもらえるよう、事業所数を増やしていくところです!

当施設では看護師だけでなく理学療法士や児童発達支援管理責任者、幼稚園教諭、保育士、児童支援員などなど。

様々な職種が多様な視点でご利用者様やそのご家族により良いサービスが提供出来るように常に質の向上を目指しています!

是非これを読んでくださった皆さまの新しい視点や考え方も教えてください🙋‍♀️!

看護師 おざき