あなたは3年後何をしていますか?

こんにちは!看護師のおざきです。

前にお話した新店舗始動から1ヶ月が経ち、職員も子どもたちも環境の変化や現状になんとか慣れてきたかなと思います!

そうやって忙しい毎日を過ごしているとあっという間に終わってしまう1日。

あなたはなんとなく過ごしていないですか?

前回のブログで山口が話していたように目的・目標を持って仕事をすることでやらなければならないことが見えてきます。

自分がどうありたいかを明確にするとそこから逆算ができます。

例えばわかりやすいお話で言うと「ダイエット」です。

ただ漠然と「痩せたいな〜」と思っていても痩せることはできません。(できる人がいたらぜひ伝授してください笑)

そして痩せたいと思っていてもいつまでに?何kg?と具体的に決まっていないとついつい明日からでいいかと思いがちです。

さらには何のために痩せたいのか、健康のため?可愛い洋服のため??理由が漠然としているとモチベーションが続きません。

こういったことからも「いつまでに、何のために、どうなりたいのか」を明確にする必要があります。

先日の研修では社員全員で会社の3年後の目標に向けて自分たち自身は何をしていたいかを考えました。

3年後、会社としては「横浜市内7店舗、社員数100名、売上15億」

会社のビジョンである

「子どもから高齢者まで障害の有無に関わらず安心して過ごせる社会をつくる」

という部分ではまだまだ通過点ですが、そのために自分ができることを考えました。

そうして目標から逆算されたやるべきことを1日1日達成しています。

1人ではなかなか難しいことも似たような気持ちをもった仲間同士であれば一緒に達成することができます!

そんな仲間を募集中です!

リハテーラー横浜港北

看護師 尾﨑

新店舗始動!!

こんにちは🙋‍♀️看護師のおざきです!

4/1よりリハテーラー横浜港北店がOPENしました!

港北店は現在放課後等デイサービス1事業所が稼働中です!

元々医療的ケアが必要なお子さまの放デイが足りておらず、現状の都筑店では新1年生が利用出来る枠が足らない!ということで始めましたが…

既に港北店も枠はほぼ満員で現在も空き待ちをされている方がいるような状況です。

港北店では今後児童発達支援を始める予定ですが、放デイもまだまだ立ち上げていかないとなと思います!

前回のブログでも書きましたが、やはり医療的ケアが出来てリハビリも出来るリハテーラーのような施設の開設は急務です!

リハテーラーがどんな施設なのかな?と思った方はぜひInstagram見てみてください🙆‍♀️🙆‍♀️

可愛い子どもたちと楽しく過ごしながら社会貢献していきませんか??

ちなみに…

リハテーラー横浜都筑の問題点でもあったアクセスの悪さですが

リハテーラー横浜港北は東横線綱島駅から歩いて1分の駅前にあります!

是非1度見学にいらしてください!お待ちしています👏

リハテーラー横浜港北

看護師 おざき

障がい児福祉にチカラを入れる理由

こんにちは!看護師のおざきです。

先日、全く違う業界の人に弊社を紹介した際に、福祉業界のことって実はあまり知られていないことも多いのかな?と感じたため

リハテーラーがなぜ福祉業界に、さらにはその中でも障がい児童福祉に力を入れているのかをお話したいと思います。

昨今では少子高齢化が進んでおり、高齢化率は28.4%(令和2年版高齢社会白書(内閣府))となっています。大体3人に1人程度が高齢者となっている社会です。

リハテーラーでは通所介護も行っていますが、開所当初はリハビリ専門職をおいて本格的にリハビリが出来るデイサービスはほとんどありませんでした。

そこから10年経ち、社会的にも最期を病院で過ごすよりもできる限り長い時間を在宅で生活ができるようにという風潮になり、リハビリが出来るデイサービスや訪問ステーションが増えました。

リハテーラーのビジョンである「子供から高齢者まで障害の有無に関わらず安心して過ごせる社会を作る」ためには需要はあれど供給もある高齢者デイサービスを自社で増やすより需要はあるのに供給が全く足りていない障がい児童部門のサービスを充実させていく必要があると思いました。

前のブログにも書きましたが横浜市内には400ヶ所程度の放課後等デイサービスがあるのに対し、医療的ケア児を受け入れている施設は20ヶ所程度しかありません。

横浜市の実態把握調査では市内の医療的ケア児は500名程度いると推計されています。

その500人が毎日放課後等デイサービスを利用するとして3500枠必要ですが、20ヶ所の定員が各5名と仮定すると700しか枠がありません。

医療的ケア児の中には学校の送迎は保護者であることが必須だったり、そもそも保護者が付き添いでないと授業に参加できなかったりと子どもと保護者の離れる時間がなく過ごしていることが多いです。

常に保護者が一緒では子どもの発達としても良くないですし、何より保護者の時間がありません。

仕事に就けなかったり、兄弟児と関わる時間がなかったり、ましてや自分の時間なんて全く取れそうにありません。

それでは弊社のビジョンである「子供から高齢者まで障害の有無に関わらず安心して過ごせる社会」ではないと考えました。

そのためリハテーラーでは現代社会に足りていない障がい児童福祉に力を入れていこうとしています。

そのためのまず1歩が医療的ケアを提供できる放課後等デイサービスの拡大!リハテーラー横浜港北が4月1日OPENします!

新しく広い綺麗な施設です!

是非そんな社会実現のために力を貸してください!

見学、説明会は来社でもオンラインでも随時受け付けています!

リハテーラー横浜都筑

看護師 おざき

23年卒、マイナビエントリー開始!

23年卒、マイナビエントリー開始!

こんにちは!看護師のおざきです!

3月1日から23年卒のマイナビエントリーが開始されましたね。

弊社ではほぼ毎日オンラインにて合同説明会を開催しており、ありがたいことに早速たくさんのエントリーを頂いております!

合同説明会では弊社の企業理念やビジョン、どうして弊社のような福祉サービスが必要なのか、弊社の求める人物像、グレード制の給料体系や福利厚生などなど盛りだくさんで弊社の魅力をお伝えしています!

もちろんHPやブログを見ていただいている方々であれば知ってるよーって内容も多いかと思いますが

やはり現場社員が生で説明できるということはそれだけ現場に理念が落とし込まれているということですので

(と言って自分が流暢にわかりやすく説明できるかどうか…自分で自分の首をしめました笑)

誰がどんな魅力を伝えているのかとういう点も重要かと思います!

また弊社に限らず、説明会に望む上では「説明会に参加する目的」をしっかり持ってもらいたいです!

ご自身の就活の軸や働く上で大切にしたいことが分かっていれば、それを比較出来て選考に進む際に志望動機やキャリアビジョンが見えてくると思うので

ぜひ参加前に考えてみてくださいね!

⁂エントリーはこちら⁂

リハテーラー横浜都筑

看護師 おざき

児童指導員について

医療職、専門職ではないと働けないの?どんな感じなの??というご質問を頂いたので今回は「児童指導員」をご紹介します🙆‍♀️

「児童指導員」は”理学療法士”や”看護師”のような資格ではなく『任用資格』です!

そのため以下の条件が当てはまれば「児童指導員」として働くことが出来ます!

〈社会福祉士・精神保健福祉士の資格を保有〉

社会福祉士精神保健福祉士の資格を保有している場合、児童指導員の任用資格を得られます。

 

〈大学や大学院で所定の専門課程を修了〉

大学(短大を除く)や大学院において、社会福祉学・心理学・教育学・社会学のいずれかを専修する学科や研究科を修了している場合、児童指導員の任用資格を得られます。

 

〈教員免許状を保有〉

幼稚園・小学校・中学校・義務教育校・高等学校・中等教育学校のいずれかの教員免許を保有している場合、児童指導員の任用資格を得られます。

 

〈児童福祉施設で2年以上の実務経験がある〉

児童福祉施設で2年(最終学歴が中卒の場合は3年)以上の実務経験があれば、児童指導員の任用資格を得られます。

大学で心理学や社会学などを専修していたから任用資格はあるけど子どものこととか障がい福祉のこととかはよくわからないしなあ…なんて方も大丈夫!

障がいのあるお子さまや家族のために何か出来ることをしたい!という温かく強い気持ちがあれば、弊社の専門職が沢山支援します!
むしろ専門職を使ってどんどん成長出来る環境が弊社にはあります!

気にはなるけどイメージが難しい…という方はぜひ見学に来てくださいね!
かわいい子どもたちと何事にも全力の職員が待ってます🙆‍♀️✨

リハテーラー横浜都筑

看護師 おざき