こんにちは、理学療法士の山口です。
私がリハテーラー横浜都筑に転職し4ヶ月が経ち、以前勤めていた回復期病棟との違いについて今回はお話しします。

 私は、前の記事でもお話ししましたが、リハテーラー横浜都筑に転職する前は、新卒から4年間回復期リハビリテーション病棟に勤めていました。患者様の在宅復帰に向けて日々機能訓練、動作訓練し、いかにしてご本人、ご家族が納得できる形で退院できるか。そこにやりがいを感じ日々リハビリをおこなっていました。

 そんな中、退院後の生活の中で機能アップをしても家事や仕事に復帰できないことを多々見てきて、生活期で生活に寄り添いながらのリハビリに興味が湧き転職に至りました。

 実際に転職し、生活に寄り添おうと関わっていると「利用者様を知る。」ことの難しさを痛感すると共に、理学療法士としてではなく、人間としての成長が必要であると感じました。

「利用者様を知る。」ことの難しさ

 普段の訓練の中で、利用者様が何に今困っているのか、何を望んでいるのか、コミュニケーションをとりながら日々聴取するものの「なにか困っていることはないですか?」「何かやりたいことありますか?」と質問してもいまいち具体的な答えが返ってこないことが多いです。これは、本当に思い当たらないのか、はたまた本人が気付けていないのか。私がうまく聞き出せていないのか。。。もちろんどのパターンもあると思います。
 リハビリは課題を克服するため、何かを達成するためなど目標に向かって行う方が圧倒的に効果は高くなると思っています。入院中の多くは、「家に帰る。」この明確な目標に向かって毎日訓練するわけですから進むべき方向がわかりやすい。しかし、退院すると利用者様それぞれに生活があり、それぞれの思いがあります。生活の中の一部として来所しリハビリがあります。生活に寄り添うこと、生活の中で併走することの難しさを感じました。今まで通りのやり方ではうまくいかないのも当然ですよね。そこで、「もっと人間としても成長しなくては。」そんな思いが強くなりました。

人間としての成長

 ご高齢の方、お子様、年齢に限らず、通所される方とは、入院期間と違い長い期間関わることがほとんどです。そうなると、様々なタイミング、機会が訪れます。今回の新型コロナウイルスによる自粛期間もそうです。入院中であったらその中の数ヶ月ですが、生活期ではずっとです。お子様でしたら、学校入学や卒業などさまざまなイベントがあります。長い期間併走するには、専門職としての知識やスキルだけでは難しいことは容易に想像つきます。
 そこで「人間として成長しなくては。」と改めて思いました。

 リハテーラー横浜都筑では、社員の人間としての成長もサポートしていますし、そう思っている人が働いています。研修でも人間学を学んだりと、私も日々成長を感じています。人間としての成長は、仕事だけでなくプライベートでももちろんポジティブにはたらきます。家族や友人関係も好転していきます。

ぜひ、人間として成長を望む方、ご応募お待ちしています。

理学療法士 山口大貴