はじめまして、理学療法士の山口です。
リハテーラー横浜都筑にて主に通所介護、自立訓練を担当しています。
この春、リハテーラーに入職し早4ヶ月が経ちました。
経歴としては4年制大学卒業後、回復期の病院で4年間勤め、リハテーラー横浜都筑に転職をしました。
回復期の病院では、日々患者様の身体機能の回復、向上に向けてリハビリをしていき、患者様が笑顔で退院していく姿を見るのがやりがいでした。しかし、身体機能の向上だけでは、退院後社会復帰、社会参加に届かない事も多くある事を患者様から退院後のお話を聞いて実感しました。後にも述べますが、そんな思いの中で患者様と生活の中での課題に向き合っていく生活期に携わりたいと思うようになりました。生活期の施設をいくつか見ましたが、その中で最終的に選んだのがリハテーラーです。
私がリハテーラーを選んだ理由は3つあります。
それは
①生活期(在宅領域)への興味
②組織としての成長
③社長、社員の思い
です。
①生活期への興味
先にも触れましたが、回復期の病院に勤めていた私が転職を考えるようになった1番の理由は、「生活期への興味」でした。
入院中にリハビリをがんばり、退院した先に周りの理解や知識が不十分であったり、環境が本人の意志を折ってしまったりする場面はないでしょうか?
できる力はあるのに「危ないから」とか、親切心を理由に「やってあげる」ことが多くなると本人もやってもらうことが当たり前になり、役割や能力がどんどん減ってしまう事はもったいないと感じます。
これって誰が悪いとかではなく、「わからない」「知らない」ってことが理由であることが多いと思います。工夫すれば安全にできることや、本人にやってもらうことで自尊心が高まることがほとんどです。
退院後の生活の中で、本人と一緒に周りの環境も少しずつ変えていければステキな日常が送れるかなと思い生活期、在宅領域に興味を持ちはじめました。
②組織としての成長
リハテーラーは通所介護事業からスタートし、放課後等デイサービスや自立訓練など徐々に事業が拡大しています。自分は変化や成長にワクワクする性分なので、そんな変化、成長に富んだリハテーラーに魅力を感じました。
実際に入職して成長を実感しますし、新しいトピックも多く、大変充実した日々を送っています。
③社長、社員の思い
リハテーラーに決めた理由で1番大きかったのは社長の池畑をはじめとしたスタッフの思いに共感した事です。
実際に社長や社員の方とお話ししていく中で、リハテーラーの企業ビジョンである「子供から高齢者までが障害の有無に関わらず安心して過ごせる社会をつくる」事にスタッフみんなが向かっていることを強く感じたことに加えそのビジョンに私も強く共感してリハテーラーに決めました。
というのも強い思いを持った人が同じ方向に向かって歩んでいる組織が強い組織だと私は思っているからです。
そんな強い思いに共感してくださった方と一緒に働くことができたら幸せです。
ご応募お待ちしています。
理学療法士 山口大貴