① 子どもたちの健康を守ります

・お預かりの際には、その子らしくあるために、健康に必要なケアを行います。
・その子らしくあるために、健康を大切にしていきます。
・特別な技術ではなく、日々の姿勢的ケアや抱っこの仕方、吸引のタイミングなど、本人の心地よさに配慮し、関わります。

①子どもたちの健康を守ります

・お預かりの際には、その子らしくあるために、健康に必要なケアを行います。

・その子らしくあるために、健康を大切にしていきます。

・特別な技術ではなく、日々の姿勢的ケアや抱っこの仕方、吸引のタイミングなど、本人の心地よさに配慮し、関わります。

② 子どもたちの表出を大切にし尊重します。

・言語コミュニケーションに障がいのあるお子さんにとって、身体の動きは、コミュニケーション手段です。
・リハテーラーのリハビリは、セッションです。どんな仕草も、大切な表出として受け取り、相互方向のやり取りとして受け止めます。

②子どもたちの表出を大切にし尊重します。

・言語コミュニケーションに障がいのあるお子さんにとって、身体の動きは、コミュニケーション手段です。

・リハテーラーのリハビリは、セッションです。どんな仕草も、大切な表出として受け取り、相互方向のやり取りとして受け止めます。

③ 子どもたちの未来を創造(想像)します。

・日常を一緒に過ごす中で、お子さんの将来を想像し、生活上の様々な選択肢を広げていけるように、未来を創造していきます。
・本人の願い、ご家族の願い、支援者の願い、それらのうち優先すべきことを考え、支援に取り入れていきます。
・医療者として予期できる二次障害に対し、私たちにできることを考え取り組みます。

③子どもたちの未来を創造(想像)します。

・日常を一緒に過ごす中で、お子さんの将来を想像し、生活上の様々な選択肢を広げていけるように、未来を創造していきます。

・本人の願い、ご家族の願い、支援者の願い、それらのうち優先すべきことを考え、支援に取り入れていきます。

・医療者として予期できる二次障害に対し、私たちにできることを考え取り組みます。

④ 子どもたちの遊び心を大切にします。

・子どもは、遊びの中で学び成長していきます。本人の「やりたい」は、学びのチャンスです。
・興味関心を広げながら、日常に活かせる活動を取り入れていくことを約束します。
・自宅や学校では行えない非日常的な活動を、積極的に取り入れ、多くの体験ができる機会を提供します。

④子どもたちの遊び心を大切にします。

・子どもは、遊びの中で学び成長していきます。本人の「やりたい」は、学びのチャンスです。

・興味関心を広げながら、日常に活かせる活動を取り入れていくことを約束します。

・自宅や学校では行えない非日常的な活動を、積極的に取り入れ、多くの体験ができる機会を提供します。

⑤ 子どもたちと共に暮らす家族と、その支援者を支えます。

・子どもたちが安心して社会で生活するためには、家族の支援が不可欠です。
・家族の精神的負担・身体的負担の軽減のために、出来ることを考えサポートします。
・家族だけでなく、学校や保育園など様々な過ごしの場所と協働し、必要な専門的な知識と技術を惜しみなく提供します。

⑤子どもたちと共に暮らす家族と、その支援者を支えます。

・子どもたちが安心して社会で生活するためには、家族の支援が不可欠です。

・家族の精神的負担・身体的負担の軽減のために、出来ることを考えサポートします。

・家族だけでなく、学校や保育園など様々な過ごしの場所と協働し、必要な専門的な知識と技術を惜しみなく提供します。

ご利用回数

利用回数は一律ではなく、受給者証によって一人ひとり受けられるサービスの量が決められています。子どもや保護者の状況や環境、利用意向などをふまえて受給者証の申請時に審査が行われ、ひと月に使える日数の上限が受給者証の発行時に決定されます。その定められた範囲内で、その子に必要なサービスを組み合わせて利用計画が立てられます。

子どもの興味や、発達レベルに合わせて様々な療育施設を組み合わせていくことが多いですが、必ずしも複数行く必要があるわけではありません。子どもの性格や、集団への慣れ具合に合わせて、1週間のスケジュールを組むことが大切です。

ご利用料金

  1.  自利用者負担は、報酬基準の1割が基本です。
  2.  利用者負担は、月ごとに上限額が定められています。
  3.  上限額は、世帯の収入状況等に応じて、4つに区分されています。
  4.  自治体によっては独自の助成金がある場合もあります。

上限額の区分

区分負担上限額詳細
生活保護0円生活保護受給世帯
低所得0円市町村民税非課税世帯
※3人世帯で障害者基礎年金 1級受給の場合、
概ね300万円以下の収入の世帯が対象
一般14,600円市町村民税課税世帯
※概ね890万円以下の収入の世帯が対象
一般237,200円上記以外の世帯
※詳細はお住まいの区役所にてご確認ください。

よくある質問

Q. どのような方がご利用されていますか?

脳性まひ、遺伝性疾患、脳症や脳炎後の後遺症等で重症心身障害児や医療的ケア児になり、リハビリを必要とされている方が通われています。

Q. どうすれば利用できますか?

まずは施設見学をしていただき、ご利用者さまの身体状況も把握させていただきます。その際に、ご本人、ご家族のご希望も踏まえて、当施設でできることをお伝えさせていただきます。そのうえで、利用の有無をご判断いただきます。
詳細はお問い合わせください。

Q. 送迎範囲について教えてください。

リハテーラー横浜都筑
学校:北綱島特別支援学校、若葉台特別支援学校、上菅田特別支援学校、あおば支援学校
ご自宅:都筑区と緑区・青葉区・旭区の一部(他片道30分程度であれば要相談)

リハテーラー横浜港北
学校:北綱島特別支援学校、中原支援学校
ご自宅:港北区と都筑区・鶴見区の一部(他片道30分程度であれば要相談)

範囲外の場合はご家族による送迎含め、ご利用方法をご相談ください。