「リハビリテーションを求めている」
重症心身障害のあるお子さんのための放課後等デイサービスです

「リハビリテーションを
求めている」
重症心身障害のある
お子さんのための
放課後等デイサービスです

学齢期(小学校~高校まで)を対象とし、放課後や学校休日に、お子さんをお預かりし一人一人に適した(テーラーメイドした)活動を提供しています。

医療的ケアが必要な重症心身障害児者に対する専門的な知識と技術があることを保証します。一人一人、必要なケアが異なることを理解し、本人が快適に過ごせる支援を行います。

リハテーラーの強み

幅広い医療的ケアに対応

幅広い医療的ケアに対応

リハテーラーではどんな医療的ケアにも対応しています。医療的ケアは医師の指示書をもとにおこないますが、経験豊富な看護師を始め専門職がお子さんの状態に合わせてご家族とご相談しながら柔軟に対応いたします。
また、看護師や理学療法士をはじめとした専門職の知見をもとにご自宅でのケアのご相談もいつでもお受けいたします。

経験豊富なリハビリ専門職が活動をサポート

経験豊富なリハビリ専門職が活動をサポート

リハテーラーには療育センターや入所施設を始め、重症心身障害児(者)のリハビリに長く携わってきたリハビリ専門職が在籍しています。
他の専門職と協働しながら、来所中の活動を通して「お子さんのできた」を引き出していきます。
自分で立ったり座ったりが難しいお子さまでも安全かつ本人が快適な環境を設定をおこなうことで、様々な姿勢をとりながら活動をとおして一緒に多くの経験をし、お子さんの成長を支援していきます。

通所支援×保育所等訪問

通所支援×保育所等訪問

お子さまが児童発達支援や放課後等デイサービスで過ごす時間は生活の中のごく一部です。ご自宅や通園先や学校などで過ごす時間の方が長いことがほとんどだと思います。

リハテーラーに通いながら保育所等訪問を併用することで先生方へ、実際の過ごしの場での情報共有を通してお子さんがより過ごしやすく快適に通園先や学校での活動に参加できることを支援いたします。

保育所等訪問の詳細はコチラ

① 子どもたちの健康を守ります

・お預かりの際には、その子らしくあるために、健康に必要なケアを行います。
・その子らしくあるために、健康を大切にしていきます。
・特別な技術ではなく、日々の姿勢的ケアや抱っこの仕方、吸引のタイミングなど、本人の心地よさに配慮し、関わります。

①子どもたちの健康を守ります

・お預かりの際には、その子らしくあるために、健康に必要なケアを行います。

・その子らしくあるために、健康を大切にしていきます。

・特別な技術ではなく、日々の姿勢的ケアや抱っこの仕方、吸引のタイミングなど、本人の心地よさに配慮し、関わります。

② 子どもたちの表出を大切にし尊重します。

・言語コミュニケーションに障がいのあるお子さんにとって、身体の動きは、コミュニケーション手段です。
・リハテーラーのリハビリは、セッションです。どんな仕草も、大切な表出として受け取り、相互方向のやり取りとして受け止めます。

②子どもたちの表出を大切にし尊重します。

・言語コミュニケーションに障がいのあるお子さんにとって、身体の動きは、コミュニケーション手段です。

・リハテーラーのリハビリは、セッションです。どんな仕草も、大切な表出として受け取り、相互方向のやり取りとして受け止めます。

③ 子どもたちの未来を創造(想像)します。

・日常を一緒に過ごす中で、お子さんの将来を想像し、生活上の様々な選択肢を広げていけるように、未来を創造していきます。
・本人の願い、ご家族の願い、支援者の願い、それらのうち優先すべきことを考え、支援に取り入れていきます。
・医療者として予期できる二次障害に対し、私たちにできることを考え取り組みます。

③子どもたちの未来を創造(想像)します。

・日常を一緒に過ごす中で、お子さんの将来を想像し、生活上の様々な選択肢を広げていけるように、未来を創造していきます。

・本人の願い、ご家族の願い、支援者の願い、それらのうち優先すべきことを考え、支援に取り入れていきます。

・医療者として予期できる二次障害に対し、私たちにできることを考え取り組みます。

④ 子どもたちの遊び心を大切にします。

・子どもは、遊びの中で学び成長していきます。本人の「やりたい」は、学びのチャンスです。
・興味関心を広げながら、日常に活かせる活動を取り入れていくことを約束します。
・自宅や学校では行えない非日常的な活動を、積極的に取り入れ、多くの体験ができる機会を提供します。

④子どもたちの遊び心を大切にします。

・子どもは、遊びの中で学び成長していきます。本人の「やりたい」は、学びのチャンスです。

・興味関心を広げながら、日常に活かせる活動を取り入れていくことを約束します。

・自宅や学校では行えない非日常的な活動を、積極的に取り入れ、多くの体験ができる機会を提供します。

⑤ 子どもたちと共に暮らす家族と、その支援者を支えます。

・子どもたちが安心して社会で生活するためには、家族の支援が不可欠です。
・家族の精神的負担・身体的負担の軽減のために、出来ることを考えサポートします。
・家族だけでなく、学校や保育園など様々な過ごしの場所と協働し、必要な専門的な知識と技術を惜しみなく提供します。

⑤子どもたちと共に暮らす家族と、その支援者を支えます。

・子どもたちが安心して社会で生活するためには、家族の支援が不可欠です。

・家族の精神的負担・身体的負担の軽減のために、出来ることを考えサポートします。

・家族だけでなく、学校や保育園など様々な過ごしの場所と協働し、必要な専門的な知識と技術を惜しみなく提供します。

F-Wordsカンファレンス

私たちは、スタッフ全員がお子様のことをよく理解し、お子様にとってよりよい支援を提供するためにF-Wordsを用いたカンファレンスをおこなっています。
下記の6つの”F”から始まるキーワードについてお子様毎にチームで話し合い理解を深めています。

FUNCTION
機能

やり方は違うかもしれない。でも私はそれができる。やり方は重要ではない。だから私にやらせてください!


FAMILY
家族

彼らは私のことを一番よく知っているし、私のために最善を尽くしてくれると信じている。彼らに耳を傾ける。彼らと話す。彼らの話を聞く。彼らを尊重する。

FITNESS
健康

私を含め、誰もが健康でいる必要がある。健康を維持する方法を見つけるのを手伝ってください。


FRIENDS
友達

友達を持つことは大切です。どうか同級生と友だちになる機会を与えてください。


FUN
楽しみ

子供の時間とは楽しみと遊びである。そうやって私は学び、成長する。私が一番楽しいと思う活動をする手助けをしてください。

FUTURE
未来

私はいつか大人になるのだから、自立心を養い、社会に溶け込めるような方法を見つけてほしい。

参考:can childホームページより